採用トレンド

2024.7.26

こども誰でも通園制度のメリットを解説!仕組みや導入事例を紹介

こども誰でも通園制度のメリットを解説!仕組みや導入事例を紹介

2023年から50施設でモデル事業として行われてきたこども誰でも通園制度。2024年現在は本格実施に向けて、試験的に実施が行われています。
こども誰でも通園制度のメリットは以下のとおり。

 

こども誰でも通園制度のメリット
・地域社会への貢献
・子どもの成長を支援できる
・補助金が支給される
・保護者の心理的余裕を生み出す

 

保護者からはひとり時間が確保できて嬉しいという声が上がるいっぽう保育従事者にとっては負担が増えて、今後の対応に課題を感じている施設も多いのではないでしょうか。

この記事では現状の保育分野における人材不足と絡めながら、こども誰でも通園制度のメリットをはじめ、制度の仕組みを紹介します。

こども誰でも通園制度とは

こども誰でも通園制度とは

参照:こども誰でも通園制度の制度化、本格実施に向けた検討会について

こども誰でも通園制度は、0才6ヶ月~2才の全ての未就学児であれば保護者の就労にかかわらず利用できます。「自分の時間が取れず、リフレッシュできない」と悩む保護者にとっては嬉しい制度ですよね。現在は月10時間の上限時間が設けられていますが、人員配置の課題を考慮して変更する可能性もあります。

こども誰でも通園制度の仕組み

令和8年からスタートするこども誰でも通園制度の仕組み(予定)は、以下のとおり。こども誰でも通園制度の仕組み

参照:こども誰でも通園制度(仮称)の本格実施を見据えた試行的実施の在り方について

上記のように予約は利用者と保育施設間で、システムを用いた利用を想定しています。令和6年現在はモデル運用のため、各自治体を通じて申込をする方法で実施中です。

次に子ども誰でも通園制度の目的について紹介します。

こども誰でも通園制度が行われた背景・目的

こども誰でも通園制度の目的は、保護者の「孤立した育児」の不安を支援することです。保育従事者と保護者のコミュニケーションを通じて、心理的な負担の軽減も期待できるでしょう。 さらにこどもの視点で考えると保育園で同じ年齢の子どもと関わることにより、コミュニケーション能力の向上が期待できるのです。 それでは一時預かり保育との違いは、どのようなものでしょうか。次に一時預かり保育との違いを紹介します。

一時預かり保育との違い

一時預かり保育とこども誰でも通園制度の違いは、「家庭における保育環境の困難があるかどうか」です。一時預かり保育の対象は、家庭で保育を受けることが一時的に困難となった乳幼児です。 いっぽう、こども誰でも通園制度は、家庭の保育環境に関わらず利用が可能。保護者が一人になれる時間を作ることで孤立保育による負担軽減が期待できます

こども誰でも通園制度のメリット

こども誰でも通園制度のメリット

こども誰でも通園制度のメリットは以下のとおりです。
こども誰でも通園制度のメリット
・地域社会への貢献
・子どもの成長を支援できる
・補助金が支給される
・保護者の心理的余裕を生み出す

それぞれ詳しく紹介します。

地域社会への貢献

こども誰でも通園制度の実施により、未就学児を持つ保護者との繋がりができて地域社会に貢献できます。保育に従事する者として、保護者へ家庭では気付かない部分のサポートができるのです。専門的な観点での支援は、地域の保育への貢献に大きな影響を与えられます。

子どもの成長を支援できる

こども誰でも通園制度の対象となる0歳6ヶ月~2歳の子どもは、外部との関わりが少ないです。利用者が家族以外の同年代の子どもと関わることで、家庭内では得られないコミュニケーション能力の発達が期待できます

年齢によって最適なフォローをすることで、保育に従事する立場として子どもの成長に関われるのです。

補助金が支給される

こども誰でも通園制度では、自治体ごとに国から補助金が出ます。補助金の対象は、預かりに必要な経費や、指導監督員の雇上げに必要な経費などです。委託料は現状こどもひとり人1時間あたり850円を基本としています。

保護者の心理的余裕を生み出す

0歳6ヶ月~2歳までの未就学児を持つ保護者は、「誰にも相談できない」「一人の時間が取れない」という不安・ストレスを抱えている場合があります。 こども誰でも通園制度は、子どもの年齢以外の条件なしで誰でも利用ができます。育休中の保護者や専業主婦(夫)の方が、月10時間自分だけの時間を過ごすことができるのです。

また通園のタイミングで保育士やその他の利用者との繋がりを持ち、保護者が他者へ相談できる環境を提供できます

とはいえ実際の保育現場では、人手不足によりメリットを実現する余裕がない施設がほとんどではないでしょうか。 次にこども誰でも通園制度のデメリットを、保育業界の実態を踏まえて紹介します。

こども誰でも通園制度のデメリット

こども誰でも通園制度のデメリット

こども誰でも通園制度のデメリットは、保育士不足により保育現場の対応が追いつかない点です。

実際保育士の資格を保有しているにもかかわらず、保育関連の職業に従事していない潜在保育士の数が増えています。保育士数と保育従事者数の変動参照:厚生労働省白書社会保障を支える人材の確保

上記のとおり、厚生労働省が発表したデータによると、令和2年時点で潜在保育士の数は1,028千人です。

「正直、こども誰でも通園制度に対応できるほどの人手が足りない・・・」と悩んでいる保育施設も多いのではないでしょうか。
潜在保育士に働いてもらうには、離職理由について知っておくことが重要です。

次に保育士の離職理由について紹介します。

保育士の離職理由1位は「職場の人間関係」

厚生労働省が発表した資料によると、保育士の離職理由1位は「職場の人間関係」でした。

保育士退職理由

参照:厚生労働省保育士として就業した者が退職した理由

上記から給料・仕事量を差し置いて、人間関係に悩んで離職する保育士が多いとわかります。人間関係は実際に働き出してから採用側と求職者側のギャップが生まれてしまうこともありますよね。それでは職場環境のギャップを埋めるにはどうすればよいのでしょうか。

じつは保育士募集には、スキマバイトでおなじみのタイミーが活用できるのです! 次にタイミーの保育業界で活用する方法について紹介します。

タイミーなら保育士との繋がりを持つ機会を作れる!

タイミーを活用すると、保育資格保有者を採用するきっかけ作りができます
タイミーでは説明会・体験会を仕事として契約し、見込みのあるワーカーを引き抜きができるのです。

タイミーは単発バイトのイメージがあるかもしれませんが、一度来てもらったワーカーへ無料で長期雇用のアプローチができます
タイミーを通じて保育施設に訪れたワーカーも、職場の雰囲気を知ったうえで入社の意志を固められるため、離職防止にも繋がるのです。
タイミーの活用方法は、以下フォームからダウンロードできます。ぜひ参考にしてみてください!

タイミーを活用した求人募集方法

タイミーを活用した求人募集方法

タイミーを活用して採用活動を行う方法についての資料です。正社員として保育士を探している方は一度目を通してみてはいかがでしょうか。

【1分完了!】資料ダウンロードはこちら

こども誰でも通園制度導入のポイントと注意点

こども誰でも通園制度導入においての注意点は以下のとおり。
・短期間で子どもを理解する
・保護者とのコミュニケーション取ること

短期間で子どもを理解する

こども誰でも通園制度で関わる子どもとは、1ヶ月あたり10時間しか関わる機会がありません。そのため安全を確保しながら、子どもが慣れるまでのフォローに注力する必要があります。また在園児と関わる形態で受け入れをする場合は、関係性への配慮も重要なポイントです。

保護者とのコミュニケーションを取ること

制度導入に際しては、保護者とのコミュニケーションが重要です。未就学児を持つ保護者は、相談先がなく不安に思っていることも多くあります。家庭だけでは気付かないポイントを踏まえながらコミュニケーションを取っていくことが大切です。

まとめ

「こども誰でも通園制度」は、令和8年から本格実施されます。孤立育児となっている未就学児を持つ保護者にとっては、保育士との繋がりが持てる貴重な機会です。 この記事が本格実施に向けて制度の意義を理解し、保育士に負担がかからないような人員配置のきっかけになると幸いです。

この記事をSHAREする

Facebook Twitter LINE
PAGE
TOP
お問い合わせ
資料請求
MENU
資料ダウンロード
資料ダウンロード
無料相談
無料相談
PAGE TOP