採用トレンド

2023.07.18更新

この人手不足どうすればいい…|悩める人事・採用担当者必見!

この人手不足どうすればいい…|悩める人事・採用担当者必見!

「採用活動に多くの時間と労力を費やしているのに、自社の希望通りの人材を見つけることができない…」企業の人事・採用担当者の多くが、このような課題に直面しているのではないでしょうか。
帝国データバンクが実施した「人手不足に対する企業の動向調査(2023 年 4 月)」によると、調査対象企業1万1,108 社のうち、人手不足であると回答した企業の割合は、正社員で 51.4%、非正社員で30.7%。正社員は4 月としては過去最高水準となり、非正社員でも 4 年ぶりに 3 割超の水準にまで上昇しています。コロナ流行が一旦ピークを過ぎたことで急回復した人材の需要に対して、供給が追いついていない状況を物語る結果となりました。本記事では、これほど多くの企業が抱える人手不足の解決策について解説します。

人手不足の現状を、労働市場情報としてまとめています!

人手不足の現状を、労働市場情報としてまとめています!

厚生労働省統計「一般職業紹介状況」、総務省統計「労働力調査」に基づき、最新の採用市場について分析し資料化しています。
現状把握や今後の採用施策検討の補助資料としてご活用ください。

資料請求

人手不足の背景・原因

人手不足の背景・原因

※資料URL:https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/html/zenbun/s1_1_1.html

そもそも、人手不足が深刻化しているのはなぜなのでしょうか。解決策を検討するための前提知識として、その背景や原因について解説します。

生産年齢人口の減少・高齢化

人手不足を招いている背景として、生産年齢人口の減少と高齢化があります。

総務省統計局が公表している「人口推計―2023年(令和5年5月報)」によると、確定値として発表されている2022年12月1日現在での日本の総人口は1億2486万1千人で、前年同月に比べ51万9千人減少しています。そのうち、生産年齢人口(15~64 歳人口)は7420万2千人で、前年同月に比べ20万8千人減少。人口全体に占める割合は59.4%で、前年同月の59.3%から微増しています。また、高齢者人口(65歳以上人口)は3620万9千人で、前年同月に比べ1万8千人減少。人口全体に占める割合(高齢化率)は29.0%で、前年同月の28.9%から微増しています。

2021年12月~2022年12月の比較だけで見ると、それほど大きな変化は感じられないかもしれませんが、内閣府の「令和4年版高齢社会白書」によると、長期にわたり高齢化率の上昇は続いており、2036年には高齢化率が33.3%に到達し、国民の3人に1人が65歳以上になると推計されています(上図参照)。

生産人口が減り、高齢化が進行すると、多くの企業が少ない生産年齢人口の中から人材を確保するため企業間の競争が激しくなり、希望する人材の獲得が難しくなります。また、これまで企業内でベテランとして活躍していた高齢者が退職や離職をすることにより、彼ら彼女らが持っていた専門知識や技能が失われることも考えられます。すぐに後継者や代替の人材を確保することができず、人手不足に陥る可能性も出てくるでしょう。

転職市場の活性化

総務省統計局が公表している「令和4年 労働力調査年報」によると、2021年に転職した人は290万人で、2022年は303万人に増加しています。2011年から継続的に増加していた転職者数は、コロナの影響もあり2020年、2021年と減少していましたが、2022年になって再び増加しています。

コロナによって受けた経済の打撃からの回復が進み、企業の業績改善や需要の回復により、新たな雇用機会が増え、転職市場が活発化していることが影響しています。コロナ禍をのぞいて2011年から続く転職者増加の理由としては、個人のスキルや経験を活かすために、新たなチャレンジやキャリアパスを模索する人々が増えていること、コロナをきっかけに多くの企業でリモートワークの導入が進み、地理的制約にとらわれずに働く選択肢が増えたこと等が挙げられます。

自分らしいキャリア構築を促す様々な転職サービスの出現や、働き方の多様化なども、今後一層「転職して当たり前」という風潮を後押ししていくでしょう。転職して当たり前の時代だからこそ、企業は「いかに自社で働き続けてもらうか」という定着化の課題も抱えています。

人材の偏り

人気のある一部の企業に求職者が集中してしまうことも、人手不足の原因のひとつです。
例えば、企業・業界へ人材が偏る理由には、以下のようなものがあります。

・経済的な安定性や生活の質の向上を求めて、高い給与や魅力的な福利厚生がある業界・企業へ
・キャリアアップのために、キャリアの成長や昇進の機会が豊富な業界・企業へ
・知名度やブランド価値が高い有名企業へ
・特定の専門知識やスキルを活かすことができる業界・企業へ
・自身の志向や意識に合致する環境を求めて、魅力的な組織文化や共有価値観を持つ業界・企業へ

これらのうち一つもしくは複数が重なることにより、一部の業界や企業への人材集中が発生します。もちろん、人材の偏りは個々の求職者の好みや目標、地域の事情などによっても異なりますが、上に挙げたものいずれもまったく当てはまらない場合、あるいは当てはまるのに上手く求職者へアピールできていない場合は、一部の人気業界・企業に人材が偏ってしまうことになります。

採用の省コスト化

企業の採用費は増加傾向にあります。リクルートの「就職白書2020」によると、2019年度の新卒採用における採用単価は93.6万円、中途採用の平均採用コストは103.3万円となっており、いずれも前年度より増加しています。採用に関わる広告費、人材紹介手数料、面接や試験の費用など、採用活動には様々な費用がかかります。とはいえ、採用コストは企業の財務に直接的な影響を与えることもあり、会社から採用コスト削減を課せられている人事・採用担当者も多いのではないでしょうか。

「本当は採用に力を入れたいけれど、コストの壁があるから…」というジレンマに陥り、人手が足りない状態のまま業務を回すしかない状況になっている企業があるのも事実です。省コスト化でスリムな採用活動を行うなら尚更、適正なコスト配分で計画的な採用を行う必要があります。

人手不足の現状

人手不足の現状

続いて、人手不足の現状について解説します。併せて、このまま人手不足が続くと企業活動にどのような影響が出るのかについても見てみましょう。

優秀な人材の獲得が困難

「そもそも競合他社に応募が流れてしまい、自社に人材が集まらない」
「応募は集まるけれど、面接をしても”この人!”という人材に出会えない」
「内定を出そうとしたら『他社に決めました』と辞退されてしまった」など
採用活動を行われている中で、優秀な人材を獲得するのが難しいと実感されている方も多いのではないでしょうか。

「人材の偏り」の項目でもお伝えしましたが、コロナ流行が一旦落ち着き求人数が増えている現在、求職者側がより良い条件や自分に合った職場を求めて複数の企業の選考を並行して受けるのは当たり前。ましてや優秀な人材ともなると、多くの企業から求められるため、最終的に複数の企業の中からベストな企業を就職先として「選べる」立場になります。企業側が「選ばれる」側という立場で待遇や福利厚生を整備したり、キャリアアップできる環境・制度を整えたり、自社の魅力を存分に伝えたりといったことができていないと、他のより良い企業へ優秀な人材が流れてしまいます。

人材のミスマッチ

「応募が来た」「採用できた」というだけでは、決して安心できないのも人材採用の難しいところです。その後に発生する「企業と人材の”ミスマッチ”」により、結果的に人手不足が解消できなかったというケースもあります。一口に「ミスマッチ」といっても、企業と人材との間でどの部分にミスマッチが起こっているのかを正しく認識しておく必要があります。

・スキルや経験のミスマッチ…人材のもつスキルや経験が、企業の求める要件やポジションと一致しない場合、ミスマッチが生じます。例えば、即戦力としての活躍を期待して経験者を採用したのものの、いざ業務に就いてみると想定していたスキルレベルにギャップが出てしまった場合や、企業目線では問題ないが、働き手側がイメージしていた業務と実際とのギャップに戸惑ってしまった場合など。

・ビジョンや文化・価値観のミスマッチ…人材のモチベーションやキャリア目標が企業のビジョンや成長戦略と合致しない場合や、企業の文化や価値観と採用された人材の価値観が合致しない場合は、意思疎通や協調性に問題が生じることがあります。組織の風土や働き方に適応できない場合も人材のミスマッチとなります。

人材のミスマッチは、生産性の低下や離職の増加、組織のパフォーマンスの低下など、さまざまな負の影響をもたらす可能性があります。企業は採用選考を通して自社で活躍できる人材を見極め、組織に適した人材を採用することでミスマッチを最小限に抑える必要があります。

人手不足が企業活動に及ぼす影響

このまま人手不足が進行した場合、企業活動にはどのような影響が出るのでしょうか。

2020年に実施された独立行政法人 労働政策研究・研修機構「人手不足等をめぐる現状と働き方等に関する調査(企業調査・労働者調査)」によると、「従業員不足企業」に対して、「人手不足が、会社経営に影響を及ぼしているか」の質問に対して、「現在、会社経営に影響あり」と回答した企業は 69.0%でした。

「従業員不足企業」のうち「会社経営への影響がある・ありうる」と回答した企業に、「具体的に、どのような影響が生じているか、あるいは、見込まれるか(複数回答)」を尋ねたところ、以下のような結果となりました。

・既存事業の運営への支障(対応遅れやミスの発生、財・サービスの品質の低下、クレームの増加など)⇒42.2%
・技術・ノウハウの伝承の困難化(後継者の確保・育成がおぼつかない)⇒39.4%
・既存事業における新規需要増加への対応不可(受注や営業時間の延長の見送り・先送りなど)⇒33.5%
・余力以上の人件費の高騰(求人募集賃金の上昇、既存従業員の処遇改善の影響など)」⇒26.7%
・新規事業への着手や既存事業の拡大の困難化⇒26.4%
・既存事業のやむを得ない縮小(事業所の閉鎖、営業時間の短縮化、提供していた財・サービスの削減など)⇒25.3%

また「人手不足が、職場環境に影響を及ぼしているか」の質問に対して、「現在、職場環境に影響あり」と回答した企業は 68.6%でした。

「従業員不足企業」のうち「従業員不足企業」のうち「職場環境への影響がある・ありうる」と回答した企業に、「具体的にどのような影響が生じているか、又は、見込まれるか」を尋ねたところ、以下のような結果となりました。

・残業時間の増加、休暇取得数の減少⇒ 82.1%
・能力開発機会の減少⇒75.0%
・離職者の増加⇒64.0%
・従業員の働きがいや意欲の低下⇒60.9%
・将来不安の高まりやキャリア展望の不透明化⇒59.9%
・職場の雰囲気の悪化⇒51.9%
・従業員間の人間関係の悪化⇒50.5%
・メンタルヘルスの悪化等による休職者の増加⇒49.9%
・労働災害・事故発生の頻度の増加⇒41.9%

会社経営・職場環境どちらにおいても、既に現在影響があると感じている企業が7割近くにのぼっていることが分かります。具体的な影響については、既存事業の運営への支障や従業員の残業時間の増加・休暇取得数の減少といった直接的な影響から、職場の人間関係の悪化・メンタルヘルス等の悪化等による求職者の増加などの間接的な影響まで、様々な影響が生じている(見込まれる)と考えられています。

4つのフェーズから見る人手不足の解決策

4つのフェーズから見る人手不足の解決策

ここまでご説明してきた人手不足を解決するには、具体的にどのような方法があるのでしょうか。採用活動の4つのフェーズごとに解決策・改善策をご紹介します。

(1)採用戦略

採用活動の肝となる採用戦略の見直しは定期的に行っているでしょうか。そもそも戦略を立てることなく「人が足りなくなったら⇒求人掲載」というその場その場の対応を繰り返し、人手不足を凌いできた方もいるかもしれません。まずは、外的環境や自社の採用計画、これまでの採用データなどをもとに戦略を立てる、もしくは立てた戦略を見直すことが必要です。

■市場や競合の調査を行う
 同エリア・同業界・同職種といった競合の条件調査を行い、調査結果を参考材料にして自社の条件設定を見直します。

■自社が掲載している求人原稿の改善点を分析する
 掲載中あるいは過去に掲載した求人原稿について、一覧表示からの詳細遷移や、応募データ等をもとに、改善点を分析します。

■採用計画に基づいた採用活動を実施する
 その場その場での発注による求人掲載ではなく、週・月・年単位での採用計画に基づいた採用活動を実施することで、効率的かつ効果的な人材採用が可能になります。

■採用計画を定期的に見直す
 一度採用計画を立てたら終わりではなく、効果の振り返りによって採用計画を定期的に見直し、PDCAを回します。

■採用データ(歩留まりなど)の収集する
 応募数・面接数・採用数・応募率・面接率・採用率などのデータを収集し、採用計画の見直しや効果の振り返り、求人原稿の改善などに活用します。

■採用コスト全体やコスト配分を適正化する
 単純に全体のコストを削減することも大切ですが、同じ採用コストであっても適切な配分になるように見直すことで、効果改善が見られるケースもあります。

(2)母集団形成

「応募者が集まらない」という母集団形成の問題は、どの部分に原因があるのかによって、様々な手法で解決に近づくことができます。

■自社の求める人材に合った集客方法を選定する
(各種求人媒体/オウンドメディア/外国人採用/リファラル採用/ポスティング/WEB広告など)
 求人媒体によって利用者層や特徴が異なります。求人掲載の場合は、最も効果が期待できる媒体での掲載が必要です。また、各種求人媒体以外にもオウンドメディアやリファラル採用など、あらゆる手法の中から、自社の求める人材に合ったものを選ぶことが大切です。

■(求人媒体の場合)効果を最大化できる掲載プランや掲載時期で掲載する
 求人媒体への掲載を行う場合、掲載プランや掲載時期の見極めも重要です。掲載プランによって、原稿ボリュームや原稿検索結果での露出度合いが異なる場合があります。また、掲載時期によって特集やキャンペーンが適用されることがあり、求職者の仕事探しには時期による波もあるため、時期を読むことも大切です。

■求職者が求める情報や自社で働く魅力がしっかり伝わる求人原稿を作成する
 同じ求人案件でも、掲載する原稿によって効果が変わることはよくあります。キャッチコピー・写真・PRコメントなど、ターゲットを意識した原稿になっているか、自社の魅力が十分に伝わる原稿になっているか、自社の伝えたい事ばかりでなく求職者目線でほしい情報を載せられているかといった点に注意し、原稿を作成します。

(3)応募者対応

応募が入ってからの対応次第で、獲得した応募が無駄になるか、人材獲得へ一歩近づけるかが決まります。「応募が来てもすぐに対応できない」「面接の仕方に自信がない」「色んな募集案件を出し過ぎて管理ができなくなってきた」などの課題があれば、応募対応についてもまだまだ改善の余地があると言えます。

■応募受付にコールセンターを導入する
 コールセンターが採用担当者に代わって求職者からの応募に迅速かつ丁寧に対応することで、面接設定率・参加率の歩留まり解消や、採用単価改善が期待できます。

■面接官の育成を強化する
 面接官の採用リテラシーを高めることで、応募者の行動特性をふまえた面接が実施できるようになります。自社の基準に合った人材の採用率を高め、入社後のミスマッチを軽減する効果があります。

■ATS(採用管理システム)を導入し、募集案件の管理を一元化する
 ATSとは、求人サイト連携・応募者管理・採用進捗管理・面談スケジュール管理・採用サイト作成・内定者管理など採用業務に関する情報を一元管理できるシステムのことです(システムによって細かい機能は異なります)。個別に管理していると煩雑になってしまう採用管理業務をATS管理に集約することで、採用担当者の負担軽減をサポートし、効果的・効率的な採用計画の推進に繋がります。

(4)定着・戦力化

■早期離職防止対策を実施する
 入社後1か月以内離職の原因を細分化し、離職ポイントを把握することで対策を導き出します。これにより、育成の円滑化や既存スタッフの活動改善、求人情報の改善にも繋げることができます。

■マネジメント研修やリーダー研修を強化する
 採用した人材を育成し、戦力化する力を強化します。人材育成の主軸となるマネジメント責任者の「人間力」「チームワーク」「整理・判断力」などを高め、貴重な人材を自社で活躍する戦力へと育て、定着させていきます。

■eラーニングや育成動画を活用した教育研修を実施する
 新人スタッフの教育をより効率化し、企業カルチャーの醸成や定着率アップの効果が期待できます。

真の人手不足解決に向けて、社外のプロの手を借りる方法も!

真の人手不足解決に向けて、社外のプロの手を借りる方法も!

ここまでお伝えしてきたとおり、人手不足の解決策は採用活動の段階によって異なり、非常に多岐にわたります。段階ごとに課題を細かく洗い出してみると、打ち手はまだまだあるということなんですね。とはいえ、打ち手が沢山あると分かったところで、同時に以下のような疑問や感想が浮かんだ方もいるのではないでしょうか。
「競合の情報を集めるってどうやって?」
「社内にいると、自社の状態が”適性”なのかどうか分からない」
「これまでの採用データはあるけれど、どう活用したらいいの?」
「中小企業のため、自分は採用と他業務を兼務中。全対策やってる時間がない…」
「求人掲載はA社、応募者対応はB社にそれぞれサポートを頼んでいるから、全体把握が難しい…!」

このような場合、社内のリソースだけで解決しようとせず、社外の採用コンサルティングサービス等を使用するのも一つの方法です。

コンサル料金”0円”で人材採用~定着・戦力化の課題をワンストップで解決します!

株式会社ノーザンライツでは、コンサル料金”0円”で人材採用~定着・戦力化の課題をワンストップで解決するサービス「OSR(ワンストップリクルーティングサービス)」を提供しています。本記事の解決策でお伝えした採用活動の4つのフェーズすべての改善を1社でトータルサポート!採用戦略、母集団形成、応募・面接対応、定着・戦力化まで丸ごとお任せいただけます。企業様と伴走するパートナーとして、業績アップ・事業の成長を共に目指します。

もちろん求人広告代理店の役割である、求人掲載のサポートもOSRの主なサービス内容のひとつですが、「求人を掲載したら終わり」ではないのがOSRの特長です。1社でトータルサポートするからこそ、企業様の採用活動フェーズ全体を見た上でのアドバイスが可能に。課題や状況をプロの目線で分析し、採用課題を根幹から改善する方法をご提案します。人材確保の面での課題だけでなく、採用オペレーションの課題についても、当社の外部人事支援機能を活用して業務負担軽減が可能です。

【例えば、こんな効果事例も!】
◇大手飲食店グループ
 直営・FC店舗に異なるアプローチを実施し、グループ全体の採用活動のPDCAを改善!
◇有名アパレル企業
 一部採用業務をアウトソースすることで、採用実務の工数削減に成功!
◇大手飲食店グループ
 店舗ごとの採用難易度に合わせた採用支援を実施し、採用手法の最適化とスリム化を実現!

その他、各業界に特化した人手不足の解消事例や採用手法のご紹介、最新の市況感をふまえたアドバイス等も可能です。「まずは話だけ」という方もお気軽にご連絡ください!

(※OSRは、多拠点展開・チェーン店向け、アルバイト・パート採用をメインとしたサービスですが、それ以外の採用ご担当者様もご相談ください。)

OSR(ワンストップリクルーティングサービス)

OSR(ワンストップリクルーティングサービス)

ノーザンライツの主なサービスであるOSR(ワンストップリクルーティング)サービスの概要資料です。
ダウンロードいただき是非ご検討ください。

資料請求

「人手不足、どうすればいい…?」と思ったら、早めの対策を!

記事内でもお伝えしたとおり、人手不足の問題は、放置すればするほどマイナスの循環を生み出します。現場からの不満増、スタッフの負担増による退職増、本部と現場の関係性悪化など、単純に「人が足りない」という表面的な事実だけでなく、その先にある多種多様な問題を引き起こす火種になることを認識し、早めに対策を打つことが大切です。

『人手不足が企業活動に及ぼす影響』の項目で取り上げた「人手不足等をめぐる現状と働き方等に関する調査(企業調査・労働者調査)」内の「人手不足を緩和するための対策の取組状況(企業調査)」によると、「3 年前から現在まで(過去 3 年間)に、人手不足を緩和するための対策に取り組んできたか」について、「人手不足緩和策に積極的」な企業割合は62.8%、「未だ取り組んでいないが、近く取り組む予定」5.5%という結果となっています。従業員規模が大きくなるほど、その割合は高くなっています。

調査の結果からも分かる通り、7割近くの企業が何らかの人手不足対策に取り組んでいる、あるいは取り組もうとしており、もはや人手不足の対策を講じること自体は当たり前となっています。まず、何にも取り組んできていない方は、自社の現状と課題を把握することから始め、スタートラインに立ちましょう。勝負はそこからです。競合他社もあの手この手で人手不足解決に取り組んでいる中で、いかにして自社の人材採用・定着を成功させるのか、頭一つ抜け出すか。OSRをはじめとする外部サービスを上手く活用しながら、自社に最適な人手不足対策を見つけていきましょう!

貴社の人手不足についてご相談ください

貴社の人手不足についてご相談ください

人手不足に対して必要な採用企業の対応は多岐にわたります。
ノーザンライツのOSR(ワンストップリクルーティング)サービスでは様々な採用フェーズの課題に対して一気通貫でサポート可能です!
先ずはご相談から、お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせフォーム

この記事をSHAREする

Facebook Twitter LINE
PAGE
TOP
お問い合わせ
資料請求
MENU
資料ダウンロード
資料ダウンロード
無料相談
無料相談
PAGE TOP