アルバイト採用

2024.09.02更新

採用ブランディングとは?メリットや手順・事例を紹介

採用ブランディングとは?メリットや手順・事例を紹介

「求人を出しても知名度がないから採用できない」
「競合他社より条件が低いから採用できない」

上記のようなお悩みを抱えている採用担当者の方も多いのではないでしょうか。
採用ブランディングに取り組むと、以下のメリットがあります。

採用ブランディングのメリット
・企業の認知度を上げられる
・応募者が増加する
・ミスマッチが解消される
・採用コストを削減できる
・競合との人材獲得競争に巻き込まれにくい
・既存社員の組織力強化につながる

この記事では、採用ブランディングが重要な理由から、方法・自社の事例まで紹介します。

採用ブランディング施策紹介

採用ブランディング施策紹介

採用ブランディングのベースとなる【オウンドメディアリクルーティング】についてまとめた資料です。

「オウンドメディアリクルーティングの効果が知りたい」「他社の事例を知りたい」という採用担当者の方は、無料でダウンロードしてみてください。

資料請求

採用ブランディングとは?

採用ブランディングとは?

採用ブランディングとは、企業認知度を上げて求職者へアプローチする手法のことです。戦略的に会社のファンを増やし、「この会社で働きたい!」と思ってもらえる企業イメージを構築することが、採用ブランディングのポイントといえます。

採用ブランディングで発信する内容は、以下のように規模感が大きいテーマとなります。

・企業理念
・ビジョン
・社風
・入社のメリット

会社全体の協力が必要なため、長期的な目線での取り組みが必要です。

採用ブランディングの取り組みが必要な理由

採用ブランディングが必要な理由は、慢性的な人手不足が起こっているためです。

株式会社帝国データバンクの調査によると、2024年4月時点で人手不足と感じている企業の割合は、正社員では51%、非正社員では30.1%でした。

引用:帝国データバンク | 企業の人手不足の割合

またコロナ禍以降、人手不足の割合は右肩上がりになっています。求職者優位の求人市場が続いている現在、採用ブランディングによって自社のブランド価値を高める必要があるといえるでしょう。

最新の求人動向について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

  有効求人倍率と活用方法について

採用マーケティングとの違い

採用マーケティングは、採用活動の課題に関する具体的な取り組みのことです。採用マーケティングと採用ブランディングと違いを簡単にまとめました。

採用ブランディング:長期的に企業価値を上げ、求職者となる自社のファンを増やす活動
採用マーケティング:求職者の属性・自社の採用課題を分析し具体的な施策を行う活動

自社の価値を向上する採用ブランディングとともに、採用課題に対する具体的アクションを採用マーケティングで実施する流れが理想といえるでしょう。

採用マーケティングについては、以下の記事で紹介しています。

  採用マーケティングとは メリットや実践方法を紹介

応募数が増加する

採用ブランディングは自社が求める求職者へ向けてアプローチできるため、応募数アップに繋がります。働く環境を求職者に伝えることで、「どんな職場かよくわからないから」という理由で応募を見送る求職者を減らせます。

また、一般的に地味な印象を持たれる仕事や単純な作業であっても、「本当はこんな楽しさがあるんだ」「こんな雰囲気のなかで働けるんだ」と興味を持ってもらうことで、応募する予定がなかった求職者の取り込みにもつながります

採用ブランディングを行うメリット

採用ブランディングを行うメリット

上記のとおり採用ブランディングのメリットは数多くあります。

メリットを理解することで、自社で行う採用ブランディングのテーマが明確になりますよ。

各内容について詳しく紹介します。

企業認知度を上げられる

採用ブランディングを実施すれば、企業の認知度を上げられます。求職者優位の求人市場では、求人広告費をかけてもみてもらえる可能性が低いです。

採用ブランディングでターゲット層の求職者へ向けた積極的な発信を行うと、知ってもらえる機会が増えます

応募数が増加する

採用ブランディングは自社が求める求職者へ向けてアプローチできるため、応募数アップに繋がります。働く環境を求職者に伝えることで、「どんな職場かよくわからないから」という理由で応募を見送る求職者を減らせます。

また一般的に地味な印象を持たれる仕事や単純な作業であっても、「本当はこんな楽しさがあるんだ」「こんな雰囲気の中で働けるんだ」と興味を持ってもらうと、応募する予定のなかった求職者の取り込みに繋がります

ミスマッチが解消される

採用ブランディングによって、企業と求職者間で起こるミスマッチを解消できます
自社で情報発信を行うことで、事実とは異なる情報を求職者に届けてしまったり、入社前と入社後で企業イメージにギャップを生んでしまったりすることを防げるのです。

たとえ知名度があり世間的なイメージが良い企業であっても、口コミやネットでの情報と実際の環境とのギャップにより、早期離職につながってしまうケースがあります。

採用ブランディングを行うことで、企業について理解した上で応募する求職者が増えるため、入社後のミスマッチが起こりにくくなります。

採用コストを削減できる

採用ブランディングによって自社の求職者像が明確になれば、採用コストを削減できます

採用コスト削減は、以下2つの観点から効果が期待できるのです。

・採用ミスマッチ減少による定着率の向上
・オウンドメディアでの情報発信&口コミによる採用広告費削減

自社の社風に合った求職者から応募が増えなければ、必要以上に求人広告費がかかってしまうリスクがあります。

採用ブランディングを戦略的に行い、採用単価の削減を目指してみてはいかがでしょうか。

競合との人材獲得競争に巻き込まれにくい

競合他社との差別化が不十分な場合、近隣エリアに同じような業種の店舗があれば、応募者の獲得競争に参加しなければなりません。
しかし、採用ブランディングにより他社との違いを明確に発信できれば、求職者が自社に応募する動機付けを行うことができます。「カフェで働きたい」「居酒屋で働きたい」といった漠然とした動機ではなく「この会社で働きたい」という思いを持つ求職者を増やせるのです。

既存社員の組織力強化につながる

採用ブランディングは、既存の社員の組織力強化にもつながります。入社後に自社のミッションを振り返る機会は、ない企業も多いのではないでしょうか。会社の社風やミッションなどを発信するうえで、既存社員が改めて企業価値を理解するきっかけとなるのです。

採用ブランディングのデメリット

採用ブランディングのデメリット

採用ブランディングのデメリットは、結果が出るまでに時間がかかる点です。

採用ブランディングは、企業価値を上げる目的で行われるため長期的な取り組みとなります。

そのため以下の課題を持つ企業には負担になる可能性があるでしょう。

人手不足で現場が回らない
新店スタッフが集まらなくて困っている

上記のような緊急性が高い課題に対しては、求人広告を活用した採用活動が必要でしょう。

たとえばIndeed PLUSを活用すると、採用市場を広くカバーできます

IndeedPLUSの効果的な活用については、以下からセミナー動画をダウンロードしてみてください。

Indeed PLUS 徹底解説セミナー

Indeed PLUS 徹底解説セミナー

Indeed PLUSの概要から、効果出しのポイント・他媒体への影響まで詳しく解説します!

弊社の効果事例も紹介していいるので、すでにIndeed PLUSを利用の企業様にもお役に立てる内容になっています。

1分で完了!資料請求をする

【4STEP】採用ブランディングの方法

採用ブランディングを行う上で重要なのは、ターゲットに対して一貫性のあるメッセージを継続的に発信することです。
どんなに共感性の高いメッセージを発信していたとしても、媒体ごとに伝えるメッセージが違っていたり、単発的な取り組みになってしまったりすると、ブランドは確立できません。
以下では、どのような方法で情報発信するにしても、ブランドイメージの確立に向けて行うべき4つのステップをお伝えします。

STEP1:自社の分析・他社との比較を行う
STEP2:採用ターゲット・ペルソナを定める
STEP3:採用ブランディングの軸となるメッセージを決める
STEP4:ターゲットに情報を届ける方法を考える

自社の分析・他社との比較を行う

採用ブランディングを行うときは、まず自社の特徴を分析します。たとえ同業であっても社風や企業理念など、企業によって大きく異なりますよね。

自社の特徴を掘り下げることで、採用ブランディングにおいてアピールするポイントが明確になりますよ。

採用ターゲット・ペルソナを定める

採用ブランディングにおける最初のステップは、求める人物像の設定です。
年齢や性格、能力など、どんな人を採用したいのかを明確にすることで、メッセージの内容や情報発信ツールなども変わってきます。
自社の求める人物像をしっかりと言語化し、社内へ共有できている状態を目指しましょう。

採用ブランディングの軸となるメッセージを決める

求める人物像が定まったら、ターゲットに抱いてほしい自社のイメージを考えます。
例えば、「大学生にやりがいのあるアルバイト先だと思ってほしい」「主婦層の方に、はたらきやすいパート先だと思ってほしい」などです。
イメージが固まったら、以下の3点を考えてみましょう。

①自社の魅力のなかでどの部分(理念、社風、研修制度)を発信すればブランドイメージが伝わりやすいか
他社との差別化につながる自社の要素
③ターゲットからみて魅力的な切り口は何か

ターゲットに情報を届ける方法を考える

どんなに良いメッセージが考えられたとしても、ターゲットに届けられなければ採用につながりません。
どのようなアプローチ方法で情報発信をすればいいのかを考えましょう。
各アプローチ方法のメリット・デメリットを以下にまとめました。採用ブランディングの方法ごとのメリット・デメリット

Z世代を中心に、タイパつまりタイムパフォーマンスを意識した効率的な情報収集が好まれています。SNSでの情報収集や動画サイトでの情報収集も一般的になっています。ターゲットのペルソナに合わせてメッセージを打ち出すことが重要です。

「自社に合った方法がわからない・・・」OSRでまるっと解決!

「自社に合った方法がわからない・・・」OSRでまるっと解決!

株式会社ノーザンライツでは、企業様の採用課題に最適なサービスをご紹介します。

・スタッフが定着しない

・求人広告を出ているのに応募が来ない

・採用単価を抑えたい

などのお悩みがある方は、ダウンロードしてみてください。

【簡単1分!】資料請求はこちら

採用オウンドメディアの立ち上げ方とポイント

採用オウンドメディアの立ち上げ方とポイント

会社の採用ブランディングの施策の1つとして、採用オウンドメディア(自社で保有するメディア)を例に、メディアの立ち上げ方と運営のポイントを紹介します。

オウンドメディアを準備する

自社の採用オウンドメディアがない場合は、まずはサイトを立ち上げる必要があります。
サイト立ち上げの際は、コンテンツ内容やターゲット層など、具体的に伝えることが大切です。

ただし一からサイトを立ち上げる際は、準備からオープンまで半年~1年かかるケースもあります。さらにサイトオープン後は継続的にコンテンツを更新する運用体制も必要です。オウンドメディアの運営にどれだけのコスト・人員を割けるかの計画もしていきましょう。

なお弊社でも採用オウンドメディア構築に向けたサポートを行っています。サイト立ち上げを検討している方は、お気軽にご相談ください。

  採用オウンドメディア/採用ブランディング

サイトに集客する方法を検討する

オウンドメディアの準備と同時に検討することは、メディアへの集客方法です。自社の認知度を向上させるには、以下の集客方法があります。

①SEOキーワードを狙ったコンテンツをする作る

GoogleやYahooなどの検索エンジン対策(SEO対策)を行ったコンテンツを作成し、検索エンジンからの流入を増やす方法です。
SEO対策において重要なことは、求職者が調べそうなキーワード選定です。

「業種・職種×やりがい」や「業種・職種×面接対策」など求職者が悩んでそうなキーワードを選定しましょう。

実際にコンテンツを作る前に、想定キーワードで検索してライバルとなる記事がどれだけあるかを確認することをおすすめします。

②SNSを使う

TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSで拡散する方法です。

立ち上げて間もないオウンドメディアは、SEO対策だけではアクセスが集まりにくいです。しかしSNSのフォロワーが多いインフルエンサー6あコラボしたコンテンツをSNS広告として使うと、早期に情報を拡散してアクセスを増やせます。

③Web広告を使う

あらかじめ自社で設定したキーワードで検索すると、検索エンジン上にオウンドメディアの広告が表示されるように有料広告を出稿できます。広告費用はかかるものの、検索エンジン上で効率的に求職者の目に留まる方法といえます。

定期的に分析し次のアクションを考える

コンテンツを作成したら定期的に振り返りを行います。振り返るポイントは以下のとおり。

どのキーワードでどれだけ閲覧されているのか
どのコンテンツが人気なのか

ただ立ち上げて運用するのではなく、どうすればより多くの人に閲覧してもらえるのかを分析して次のアクションにつなげましょう。

採用オウンドメディアは効果がでるまでに一定時間がかかります。長期的な目線で継続して更新することが大切です。
継続的な運営によって、潜在的な求職者の母数を増やせますよ。

企業の採用ブランディングの事例

株式会社ノーザンライツと企業様とで行った、採用ブランディングの事例をご紹介します。
実際の事例から、自社で行うイメージを膨らませてみてください。

Airワーク採用管理でコストをかけずに採用強化…飲食チェーン店様

★人材不足と時間・コストがかかる採用HPで負のスパイラルに…
Airワーク採用管理システムを全店舗で導入。
応募データの把握がしやすいことで人事担当のデータ分析にかかる時間も削減。
オウンドメディアを活用することで、自社の魅力が書いてある企業情報を見てから各店舗の募集内容につながる仕組みになっているため、
応募意欲を高める効果も見込める。また、採用担当様自身での編集が可能となるため、
企業情報の充実や募集案件の公開・非公開などもいつでも対応ができるようになった。
<成果>
2週間の掲載で総応募数7名応募・1名採用を獲得。
その後、継続して掲載している中でも毎月10名程の応募を獲得し、1~3名の採用につながっている。

  Airワーク採用管理|サービスのご案内

面接・採用・育成を効率よく行える採用動画の導入…飲食チェーン店様

★面接・採用・育成・ブランディングにまつわる内容を動画に落とし込む

・元々求人広告をご依頼いただいているお客様。

依頼内容
・面接時に求職者に見てもらう「お仕事紹介動画」
・採用後の研修でみてもらう「オリエンテーション動画」
・採用ブランディングとしての「ブランドミッション動画」
・企業取り組みの一環である「SDGsにまつわる動画」

全ての動画でお客様と打ち合わせをし、絵コンテ等で内容をすり合わせてから作成をおこないました。また動画化することで、採用担当や育成担当のスキル平常化・時間削減を期待。

  採用動画についてはこちら

事業拡大に向けた人材確保・採用強化するために・・・タクシー会社様

事業拡大に向けた採用強化のため、採用サイトのリニューアル

①求職者の不安を解消し、差別化のポイントを洗い出し
②ターゲットのお客様と一緒に設定
③他社との差別化を洗い出し
社風:イベント企画の実施など、ユーモアや柔軟性がある
働き方などの多様性:社風の他、勤務するドライバーの年齢や経歴、希望する働き方など
柔軟な職場環境
→どんな人でも活躍できる環境がある
④上記を踏まえて採用サイトを制作

<成果>
応募数:毎月採用サイトを通して数十件の応募
マッチング:求人広告や人材紹介会社等様々な経路からの応募→ほどんどが自社サイトの記事を読み込んだ状態で面接へ

  商会事例の詳細はこちら

戦略的コンテンツマーケティングという考え方

戦略的コンテンツマーケティングという考え方

採用にもマーケティングが不可欠との認識が浸透してきている昨今では、求職者とのマッチング度を高めるための「流入前に差別化を図る採用戦略」が求められています。
ここでは第4のWEB採用ツールとして注目されている「戦略的コンテンツマーケティング」という考え方についてご紹介していきます。

求職者と企業それぞれが抱える課題整理

〇求職者が抱える情報収集の課題
「色々な情報があってどの企業が自分に合っているか分からない…」
様々な媒体の台頭により情報収集は容易なものに、同時に情報過多の時代へ。
Web上での意思決定は求職者にとって年々困難なものになってきました。

〇企業が抱える情報発信の課題
「何をどう伝えていけば一番効率的に採用できるのだろう…」
マーケティング手段は増えていますが、それは競合他社にとっても同じことが言えます。
競合との差異を自社で把握し、求職者に認知させることが益々難しくなってきました。
下記のような事についてお悩みの声を良く聞きます。

・競合他社と自社の違いはなにか
・自社の良さは求職者に魅力的か
・市場は自社とマッチしているか
・自社の魅力は求職者に届いているか

自社を選んでもらうための戦略「専門メディア」の立ち上げ

前述した課題感を解決する為には自社の競争優位性を切り出し求職者に届けるポジショニング戦略が有効ですが、主には以下の手順で進めていきます。

市場分析:市場全体を分析し、市場における自社のポジションや競合について理解。
競争優位性の創出:俯瞰的に全体を把握した上で求職者ニーズと合致する、自社の競争優位性を創出。
メディア展開:自社の競争優位性に共感した求職者を自社サイトへ送客。最も取るべき市場とマッチした求職者を把握し、自社の特徴を認知させる。

メディア導入による変化

メディア導入前と導入後の変化をご紹介致します。
〇求職者
導入前:何を基準に選べばよいのだろう…/各社どれも良さそうに見える…/各社の違いがわからない… ⇒会社選びが難しい…
導入後:情報が整理されているから、会社を選ぶ基準が分かる/各社の特徴が分かる/自分が何を重視するかが分かる ⇒自分にあった会社を選べる!!

〇企業
導入前:競合他社との違いを断言できない…/自社の魅力が求職者に届いているか分からない…/広告費の消耗戦になっている… ⇒WEBでの採用は成果が出ない…
導入後:自社だけの強みが分かる/自社にマッチした市場が分かる/市場におけるポジションが分かる/自社の強みとその特徴を求めている求職者に伝えられる ⇒WEB採用でも成果が出る!

導入企業からは意欲の高い求職者を獲得でき、採用効率が向上したとお声が多数寄せられています。

メディア導入のメリット

自社の採用を加速させるメリットは主に下記の5点です。

①ターゲットとのマッチングが最適化
メディア内でスクリーニング・モチベーションアップを行い、より採用に近い求職者獲得が可能。

②業界におけるポジションを確立
切り出した競争優位性を元に、自社のポジションを市場に浸透。

③歩留まり向上や内定辞退率の低下が期待できる
自社の魅力を伝わる言葉へと編集し、本来届けるべき求職者へ届けます。

④独自採用チャネルの構築
求職者にとってもGoogleにとっても有益なメディアを自社の独自採用チャネルとして活用することが可能。

⑤1手法だけではアプローチしきれないニーズに露出可能
ターゲットに広くリーチできるメディアを制作し、企業名で検索している求職者に対しても自社を知ってもらう機会を創出。

今こそ「採用ブランディング」で採用力向上を!

従来の採用手法だけで人材を確保することが困難な現代、自社ならではの魅力を発信することで採用力を向上させる「採用ブランディング」は重要な採用手法になっています。長期的な目線で今から取り組んでいけば、以下のメリットがあります。

・企業の認知度を上げられる
・応募者が増加する
・ミスマッチが解消される
・採用コストを削減できる
・競合との人材獲得競争に巻き込まれにくい
・既存社員の組織力強化につながる

「どんな社員が欲しいかまだ決まってないからまずは採用ブランディングについて相談したい」「オウンドメディアの制作を検討している」「採用ブランディングや会社紹介動画を作成したい」といったご要望がありましたら、お気軽に株式会社ノーザンライツまでご相談ください。

採用に関するお困りごとは株式会社ノーザンライツへご相談ください

採用に関するお困りごとは株式会社ノーザンライツへご相談ください

株式会社ノーザンライツは、サービス業様を中心にアルバイト・中途の採用活動の支援を行っております。
採用活動に関するお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはこちら

この記事をSHAREする

Facebook Twitter LINE
PAGE
TOP
お問い合わせ
資料請求
MENU
資料ダウンロード
資料ダウンロード
無料相談
無料相談
PAGE TOP